80%日々是好日

現在64歳 折り返し地点からの人生を楽しんでいます 最近は山の投稿多めです 

愛山渓から沼の平・安足間岳

 上川層雲峡ICの出口にある駐車場は、トイレもあって車中泊には良い所だ。どういうわけか北海道に来るたびにお世話になっており、もはや勝手知ったる我が家感がある。7月30日昼過ぎに愛山渓温泉まで下見したが、電波が通らず翌日の […]

ウペペサンケ山 2024,7,27

 3年前、ニペソツ山に登った。たっぷり12時間の行程は初心者の自分には厳しいもので、今にして思えばギリギリの状態だったなあと思う。それでも美しい三角の山の雄大さに感動したものだ。この時、山頂から遥か南に台状の山並みが目に […]

白雲山 2025,7,26

 7月26日朝、もしかして楽古岳に行けちゃうかなぁと、上杵臼の駐車場で車中泊していたが、山域は雲が怪しくかかり天気予報も思わしくないので断念した。何度か挑戦しようとしてダメになるパターンは「お前が行ってはならない」と言わ […]

アポイ岳 2024,7,25

 夏に北海道に来るのも今年で4回目になる。1回目は退職した2019年の夏に車で一周したが、この年は登山をしていない。老後の趣味に山登りをしようと決めたものの、北海道はヒグマもいるし自分が登ってはならない場所だと決めていた […]

神室山 2024,7,13

 北陸から一旦山形に帰宅し、雑務に追われているうちに時間だけが過ぎてしまった。能郷白山に登ってから早くも3週間が過ぎ、せっかく山に馴染んできた体が振り出しに戻った気がする。これはとてもまずいことだ。さりとてまだ遠くに行く […]

能郷白山 2024,6,22 (北陸シリーズ13)

 冠山から能郷白山までは直線距離で10キロそこそこで、残雪機には縦走してしまう人もいたりする。しかし登山口はひとつ隣の峠になり、一度町に下りてからおおきく周って行くしかない。1時間ほど車を走らせ、温見峠に上がる。こちらは […]

冠山 2024,6,21 (北陸シリーズ 12)

 登山口の駐車場は冠山峠にある。荒島岳を下りて福井県大野市で風呂に入り、ナビをセットすると、おいおい、車のナビもグーグルマップも大きく周って反対側から入るルートを指定してきた。真っ直ぐなら1時間で行く筈が、これでは3時間 […]

荒島岳 2024,6,20 (北陸シリーズ11)

 白山を無事終えて、続いて荒島岳に向かう。とりあえず近隣の道の駅に立ち寄ってみるが、施設は素晴らしいしモンベルなんかも入ってて雰囲気が良い。でもまだ陽が眩しく暑い。そこで中出登山口の駐車場に移動する。こちらは林間の涼しく […]

白山 2024,6,19 (北陸シリーズ10)

 久々の百名山である。しかも白山は西日本で1番人気とも言える山と言える。1番人気という根拠は、シーズンになると直近の駐車場は駐車禁止になり、手前からシャトルバスを利用するしかなくなるのだ。こんな対応になる山は全国的にも少 […]

経ヶ岳 2024,6,17 (北陸シリーズ9)

 14日の三方岩岳から2日休んだ。15日は晴れていたが「そろそろ休んだ方が良い」という身体の声に従い石川・福井の観光に費やした。16日は微妙な天気のため勝山の道の駅で半日以上ダラダラした。時々スマホで翌日の天気をチェック […]

深田久弥 山の文化館 2024,6,15

 長期の遠征に出ると、当然ながら洗濯物が溜まる。ランドリーに行くタイミングはまちまちだが、少なくとも登山用のズボン(5本)を使い切ったら行かなければならぬ。久々に小松の街に下りて洗濯をする。明日も晴れの予報だが、ここまで […]

三方岩岳 2024,6,14 (北陸シリーズ8)

 白山白川郷ホワイトロードは、有料で冬季は使えないが、岐阜と石川を繋ぐ唯一の道路と言える。三方岩岳の登山口は、この有料道路のほぼ最高地点にある。有料道路の料金所からのルートもあるが、こちらは少々長いコースになるのでほとん […]

大笠山(途中で撤退〜風邪?熱中症?〜) 2024,6,13 (北陸シリーズ7)

 この日、本当は大門山に行く予定だったが、ブナオ峠への道が通行止めのため諦めて大笠山に向かった。こちらはJTB山あるきガイドによれば上級となっていて、特に体力面で最高ランクになっている。そちらも心配だが、もっと心配なのは […]

人形山 2024,6,12 (北陸シリーズ6)

 人形山登山口への道は険しい。山頂への道ではなく「登山口への道」だ。国道から登山口に向かって舗装道を走ると、しばらくして「登山道入口 この先300m」という標識が現れる。これを見れば「ははぁ、300m先に登山口の駐車場が […]

金剛堂山 2024,6,11 (北陸シリーズ5)

 6月10日の午前中に白木峰を降りて、次は隣の金剛堂山だ。隣とはいえ、登山口は山の反対側なので大きく周る必要がある。当初は北回りで普通に国道と県道を行こうと思っていたが、南の方に「金剛堂山登山口」と表示がある。細い林道の […]